Skip to content

2025-05-22

長谷川国際平和構築研究所
  • ホーム
  • 開催予定行事
  • 行事報告
  • 平和構築協会
  • 出版物
  • 研究塾生
  • Home
  • /
  • 2009 (ゼミ授業)

2009 (ゼミ授業)

【ゼミ活動】12月22日(火) 内閣府 国際平和協力本部事務局 研究員 山本弘行様にお越しいただきました

12月22日のゼミの授業では、現在内閣府でご活躍中の山本様にお越 し頂きました。授業の前半では、ゼミ生による「法の支配」の歴史的背景・国連に…

2009-12-23
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】2009年12月15日(火) UNDG 中村様にお話しを伺いました

今回の授業では、まず国際機構論にゲストスピーカーとして来ていただいた中村さんに、kopernikというNGOの活動内容や、ODA以外での資金…

2009-12-15
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】2009年12月8日(火) 第三回 人権プレゼン発表

12月8日のゼミの授業では、今年度最後のプレゼンテー ションが行われました。今回のグループは「先住民の権利」と「開発と人 権」について発表し…

2009-12-08
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】2009/12/1 Ms Forough Hosseini Jonghani visited Hosei University and spoke about ANA

Ms Forough Hosseini Jonghani is a Cabin Attendant of ANA.She made a pr…

2009-12-01
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】2009年12月1日(火) 人権プレゼンテーション

今回の授業は、「国際人権法(国際書院)」を用いて人権のプレゼンテーションを行いました。第2回目となる今回は、労働者の権利と難民の権利について…

2009-12-01
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】2009年9月22日懇親会

We, the students of the Hasegawa seminar, had a dinner get-together on September 22, the first day of the seminar class this fall

2009-09-25
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】2009年7月7日(火) OB・OG就活報告会

本日のゼミ活動では長谷川ゼミ2期生の一部のOB・OGの方による就活報告会を行いました。今後就活を行うゼミ生に対するアドバイスや激励をいただきました。

2009-07-07
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】2009年6月30日(火) 堂之脇 光朗様の講演

『国連による小型武器問題への取り組み』というテーマで、日本のこれまでの小型武器問題に対する取り組みを紹介していただき、自身の国連小型武器会議での議長の御経験などをお話していただきました

2009-06-30
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】5月12日

5月12日のゼミにて「平和政策(有斐閣ブックス)」を用いてゼミ生によるプレゼンテーションが行われました。

2009-05-12
0 comment
Read More >>

【ゼミ活動】春合宿を行いました。

2009年3月28日、29日の2日間埼玉県の秩父にて総務部による春の合宿を行いました。
4月からのゼミに向けてのプログラムが実施されました。

2009-04-05
0 comment
Read More >>

言語選択

  • English
  • 日本語

検索

Web Counter

  • 547998TOTAL Visitors:
  • 458TODAY Visitors:
  • 356YESTERDAY Visitors:
  • 2433LAST WEEK Visitors:
  • 2014-12-01Counted Since:

サイト紹介

This website shows the activities carried out by Professor Sukehiro Hasegawa, former Special Representative of the Secretary-General for Timor-Leste and his colleagues, friends and students.

開催予定行事

活動報告

  • 0. 行事 (190)
    • 0-2. 行事報告 (188)
      • 2017 (行事報告) (1)
      • 2018 (行事報告) (15)
      • 2019 (行事報告) (38)
      • 2020 (行事報告) (36)
      • 2021 (行事報告) (28)
      • 2022 (行事報告) (25)
      • 2023 (行事報告) (10)
      • 2024 (行事報告) (34)
  • 1. 近況報告 (525)
    • 2013 (近況報告) (19)
    • 2014 (近況報告) (27)
    • 2015 (近況報告) (66)
    • 2016 (近況報告) (63)
    • 2017 (近況報告) (83)
    • 2018 (近況報告) (70)
    • 2019 (近況報告) (108)
    • 2020 (近況報告) (18)
    • 2021 (近況報告) (17)
    • 2022 (近況報告) (21)
    • 2023 (近況報告) (33)
  • 2. 日本国際平和構築協会 (58)
    • 2013 (平和構築研究会) (8)
    • 2014 (平和構築研究会) (6)
    • 2015 (平和構築研究会) (9)
    • 2016 (平和構築研究会) (3)
    • 2017 (平和構築協会) (11)
    • 2018 (平和構築協会) (12)
    • 2019 (平和構築協会) (5)
    • 2021 (GPAJ) (2)
  • 3. Primordial Leadership (11)
    • Photo Gallery (10)
  • 4. 法政大学長谷川ゼミ (228)
    • 4-1. 長谷川ゼミ生 (43)
      • 4-1-1. 長谷川ゼミ生の近況報告 (15)
        • 4-1-1-2. 第2期生(2008年卒) (1)
        • 4-1-1-4. 第4期生(2010年卒) (1)
        • 4-1-1-5. 第5期生(2011年卒) (1)
        • 4-1-1-6. 第6期生(2012年卒) (2)
        • 4-1-1-7. 第7期生(2013年卒) (2)
      • 4-1-2. 長谷川ゼミ卒業生 (33)
        • 2009 (卒業生) (4)
        • 2010 (卒業生) (1)
        • 2011 (卒業生) (2)
        • 2012 (卒業生) (1)
        • 2013 (卒業生) (2)
        • 2014 (卒業生) (3)
        • 2015 (卒業生) (3)
        • 2017 (卒業生) (15)
      • 4-1-4. 交換留学生 (7)
        • 2009 (交換留学生) (6)
        • 2013 (交換留学生) (1)
    • 4-2. 法政大学ゼミ授業 (122)
      • 2008 (ゼミ授業) (7)
      • 2009 (ゼミ授業) (10)
      • 2010 (ゼミ授業) (29)
      • 2011 (ゼミ授業) (28)
      • 2012 (ゼミ授業) (27)
      • 2013 (ゼミ授業) (21)
    • 4-3. 研修旅行 (66)
      • 2008 (研修旅行) (9)
        • Bangladesh 2008 (4)
        • Timor-Leste 2008 (4)
      • 2010 (研修旅行) (15)
        • Sri-Lanka 2010 (4)
        • Timor-Leste 2010 (11)
      • 2011 (研修旅行) (7)
        • Former Yugoslavia 2011 (2)
        • Timor-Leste 2011 (5)
      • 2012 (研修旅行) (33)
        • Former Yugoslavia 2012 (6)
        • India and Bangladesh 2012 (16)
        • Myanmar 2012 (11)
      • 2013 (研修旅行) (2)
        • Cambodia 2013 (2)
  • 5. 法政大学講義議事録 (185)
    • 5-1. 国際機構論 (95)
      • 2008 (国際機構論) (10)
      • 2009 (国際機構論) (23)
      • 2010 (国際機構論) (24)
      • 2011 (国際機構論) (22)
      • 2012 (国際機構論) (16)
    • 5-2. 外交総合講座 (43)
      • 2008 (外交総合講座) (9)
      • 2009 (外交総合講座) (11)
      • 2011 (外交総合講座) (13)
      • 2012 (外交総合講座) (10)
    • 5-3. Global Governance (26)
      • 2008 (Global Governance) (3)
      • 2010 (Global Governance) (8)
      • 2011 (Global Governance) (9)
      • 2012 (Global Governance) (5)
    • 5-4. シンポジウム (25)
      • 2008 (シンポジウム) (6)
      • 2009 (シンポジウム) (6)
      • 2010 (シンポジウム) (5)
      • 2011 (シンポジウム) (4)
      • 2012 (シンポジウム) (3)
      • 2013 (シンポジウム) (1)
  • 6. NEWS (72)
    • 2008 (NEWS) (10)
    • 2009 (NEWS) (21)
    • 2010 (NEWS) (16)
    • 2011 (NEWS) (12)
    • 2012 (NEWS) (13)
  • Featured (1)

Website Management

This website was established by Mr. Norimasa NOGUCHI in 2008. It is now managed by Ms. Aisa DEGUCHI, who was one of Professor Hasegawa’s seminar class students at Hosei University. Please forward any inquiry or suggestions to: admin[@]shasegawa.com.

言語選択

  • English
  • 日本語

Web Counter

  • 547998TOTAL Visitors:
  • 458TODAY Visitors:
  • 356YESTERDAY Visitors:
  • 2433LAST WEEK Visitors:
  • 2014-12-01Counted Since:

開催予定行事

サイト紹介

This website shows the activities carried out by Professor Sukehiro Hasegawa, former Special Representative of the Secretary-General for Timor-Leste and his colleagues, friends and students.

External Links

  • Hasegawa's Twitter (@shasegawa2017)
  • NPO法人 日本国際平和構築協会
  • 長谷川 祐弘 (Wikipedia–Japanese)
  • Sukehiro Hasegawa (Wikipedia–English)
  • 『国連平和構築』(Amazon.co.jp)
  • "Primordial Leadership" (Amazon.com)

最近のコメント

  • 杉並高校生の同窓会(03/12/2017) に Erika より
  • Consultation meeting held on UN Police Reform by Geneva Center for Democratic Control of Armed Forces, DCAF and Global Peacebuilding Association of Japan (23/09/2016) に Consultation meeting on UN Police Reform by Geneva Center for Democratic Control of Armed Forces, DCAF and Global Peacebuilding Association of Japan | aikiharahunt より
© 長谷川国際平和構築研究所