【フアン・マヌエル・サントス元コロンビア大統領】 日本は道徳的で価値観のあるリーダーシップを発揮できる。 2025-05-15 0 comment サントス議長は冒頭で「世界はいま、きわめて困難な時期に直面している」と警告し、日本が示し得る大胆で価値観主導のリーダーシップの必要性を訴えた… Read More >>
【潘基文(パン・ギムン)】 国連を支えてきたことに「計り知れない感謝」を表明。(15/5/2023) 2025-05-15 0 comment 潘基文(パン・ギムン)副議長は、日本が長年トップクラスの拠出国として国連を支えてきたことに「計り知れない感謝」を表明。「中国以上に」国連への… Read More >>
The Eldersとの意見交換会において、衛藤征士郎世界連邦日本国会委員会前会長・現顧問が挨拶され、日本のエルダーズとThe Eldersの今後の協力、対話を望むとご発言された。(15/05/2025) 2025-05-15 0 comment 日本を訪問中のコロンビア、メキシコ、モンゴルの元大統領と元国連事務総長などのThe Eldersとの方々との意見交換会において、世界連邦日本… Read More >>
第17代世界連邦日本国家委員会事務総長の海江田万里衆議院議員が、元各国首脳と元国連事務総長などが所属するThe Eldersとの意見交換会においてご発言された。衆議院本会議での決議を目指す、以前のものよりバージョンアップした世界連邦国会決議への意欲を表明した。(15/05/2025) 2025-05-15 0 comment 令和7年5月15日に、衆議院第一議員会館地下一階特別室において、元大統領や元国連事務総長を含む各国首脳、国連高官経験者が所属するThe El… Read More >>
英国に拠点を置くエルダーズの代表団が、超党派の世界連邦国会委員会の国会議員との意見交換会において、激動する世界で日本は新たなリーダーシップを果たせるとのべた。(15/5/2025) 2025-05-15 0 comment 困難な国際情勢において伝統的なリーダーシップとは異なる新たなアプローチが求められている。日本には特に高い期待が寄せられており、問題解決に向け… Read More >>
長谷川祐弘元国連事務総長特別代表が、関西学院大学にて「ウガンダと東ティモールから平和構築に学ぶ教訓」と題して、特別講師として講義を行なった。(07/05/2025) 2025-05-07 0 comment 長谷川祐弘元国連事務総長特別代表は、関西学院大学において、神余隆博氏が講師を務める「国連外交講座」にて特別講師として講義を行なった。長谷川祐… Read More >>
長谷川平和構築塾の運営委員を務める国際基督教大学3年生の須崎茜莉氏が、自身の見解を述べ た。法学と平和研究を専攻する須崎氏は、周恩来の日本留学に関する講演を通じて、中国の伝統思 想を手がかりに平和を多角的に捉える視点を得た。 2025-05-05 0 comment 周恩来自身の思想や姿勢が日中関係に大きな影響を与えたことから、国際関係において、外交官の 人間性や文化的背景の重要性を強く実感し、ミクロな視… Read More >>
国際基督教大学3年の植木慈音氏は、周恩来のリーダーシップのあり方について、自らの見解を述 べた。植木慈音氏は国際関係を専攻しており、現代で求められるリーダー像と照らし合わせて意義を 述べた。(05/05/2025) 2025-05-05 0 comment 周恩来の「原則においては堅く、戦術においては柔軟に」というリーダーシップの姿勢に深く感銘を受 けた。入試失敗後も別の道を模索し… Read More >>
東京大学大学院修士課程に所属している岸田玲奈氏が周恩来の日本留学から教 育の意義について自らの見解を述べた。 岸田氏は今夏より海外の大学院に進学する予定であり、現地でしか得られない 学びに関して意義を述べた。 (05/05/2025) 2025-05-05 0 comment 王敏先生の講義を通じて、教育とは教室内の学びにとどまらず、現地の文化や価値観に触れ、それを自らの 目的に活かす一連のプロセスであるという認識… Read More >>
京都芸術大学が東京の国連大学本部で狂言を披露したことを踏まえ、学生は「平和と芸術」について考えた。(28/4/2025) 2025-04-28 0 comment 今回の授業では、国連で長く働いた長谷川祐弘先生の話を聞きました。先生は戦争があったルワンダや東ティモールの国々で平和を作る仕事をし、今は大学… Read More >>
今回の授業では、国連安全保障理事会の壁画と「黄金律」という絵を通して、芸術が平和や人権について伝える力があることを学んだ(28/4/2025) 2025-04-28 0 comment また、ロックウェルの「黄金律」は、いろいろな国や宗教の人を描いて、「自分がしてほしいことを他の人にもする」という大切な考え方を表しています。… Read More >>
長谷川祐弘教授が京都芸術大学での授業で、国連にある芸術品が平和や人権について伝える力があることが説明された(28/4/2025) 2025-04-28 0 comment 安保理にあるペール・クローグの壁画は、「戦争と破壊」「希望と平和の回復」「明るい未来への道」の3つのテーマで描かれていて、戦争を乗りこえて未… Read More >>
京都国際平和構築センター 長谷川塾 第3回勉強会が開催されました(26/04/2025) 2025-04-26 0 comment 2025年4月26日に京都芸術大学外苑キャンパスにて、京都国際平和構築センター 長谷川塾 第3回勉強会が開催されました。特別講師として法政大… Read More >>
外務省 松尾裕敬 国連担当大使が国連総会と安保理の機能強化に取り組んでいくと述べた。 (6/3/2025) 2025-04-17 0 comment 国連創設80周年、世界連邦実現に言及した衆議院決議から20周年の機会にこのような意見交換会への参加の機会をいただき、感謝する。… Read More >>
日本国際平和構築協会がポーランドで大使を4年間務めた宮島昭夫大使の講演会を国際文化会館で開催した。その後での夕食会で参加者が歓談した。(29/3/2025) 2025-03-29 0 comment 左から、田辺圭一教授、宮島昭夫大使、長谷川祐弘理事長、猪又忠徳大使、熊谷奈緒子教授、井上健理事、森川徹内閣府国際平和協力本部事務局長、山本忠… Read More >>
長谷川祐弘 元国連事務総長特別代表 グローバル・ガバナンス推進委員会座長が配布された決議案の素案を紹介して、国連創設80周年に際し、永続的な国際平和の実 現と国連を中心としたグローバル・ガバナンスの強化に向けた、強い日本の決意を新たに示すことを提案した。(6/3/2025) 2025-03-06 0 comment まず前文として、永続的な国際平和の実現は、国連憲章及び日本国憲法に明記された、全人類の変わらぬ熱望である。 世界は今なお、ウクライナや中東に… Read More >>
世界連邦日本国会委員会の総会において、新事務総長の海江田万里元衆議院副議長が就任の挨拶をした。(6/3/2025) 2025-03-06 0 comment 海江田万里元衆議院副議長が世界連邦国会委員会の事務総長として就任のあいさつをした。 世界連邦日本国会委員会総会の全体について詳しく知りたい方… Read More >>
世界連邦日本国会委員会総会において、中川正春前事務総長が挨拶し、これからも顧問として支援していきたいと発言された。(6/3/2025) 2025-03-06 0 comment 前中川正春事務総長が挨拶し、新たに顧問として支援していきたいと述べた。 世界連邦日本国会委員会総会の全体について詳しく知りたい方はこちらの記… Read More >>
ゴルバチョフ元大統領の補佐官であり、国連ジュネーブ事務局の歴代事務局長の主任顧問を務めたデビッド・チクヴァイゼ氏は、世界連邦運動が第二次世界大戦直後にアルバート・アインシュタイン、バートランド・ラッセル、湯川秀樹らによって提唱されたことに言及しました。また、日本では今も国会に「世界連邦日本国会委員会」が存在していることを称賛しました。チクヴァイゼ氏によるスピーチのハイライトはこちらをクリックしてください。(6/3/2025) 2025-03-06 0 comment リポーター:井門孝紀 世界連邦日本国会委員会総会において元Chef de Staff of the United Nations Offic… Read More >>
額賀福志郎衆議院議長が世界連邦日本国会委員会18第会長に改めて承認され、就任した。(6/3/2025) 2025-03-06 0 comment 額賀福志郎新会長は、この度世界連邦日本国会委員会第17代会長の衛藤征士郎先生のご勇退に伴い、先生から会長就任のご要請を受け、第18代会長に就… Read More >>