立命館アジア太平洋研究センターが主催するアジア太平洋会議が別府キャンパスで開催され、アジア太平洋地域から数百人の参加者が集まっ…

野口元郎判事がカンボジアの首都プノンペンにて講演を行った(2/12/2024)
日本国際平和構築協会の理事で、カンボジアのクメール・ルージュ政権による1970年代の虐殺を裁いた特別法廷で上級審判事を務めた野口元郎判事が、…

明石康名誉議長、マルワラ国連大学学長と長谷川祐弘教授が京都平和構築センターと国連大学との協力の可能性について話し合った。(22/11/2024)
京都平和構築センターの明石康名誉評議会議長と長谷川祐弘教授は、国際連合大学のマルワラ学長と両機関の協力の可能性について話し合った。その後、池…

京都国際平和構築センター 長谷川塾 第1回勉強会が開催されました(17/11/2024)
2024年11月17日に京都芸術大学外苑キャンパスにて、京都国際平和構築センター 長谷川塾 第1回勉強会が開催されました。都内大学から学生が…

横江信義(13/11/2024)
今日、本経産相で活躍された横江信義氏とお会いした、OECD やInternational Energy Agency で勤務され、日本では九…

日本国際平和構築協会特別顧問の明石康が11月2日に開催された「東京平和構築フォーラム2024」で、開催の挨拶を行った。(6/11/2024)
明石康氏の開会の挨拶では、国際刑事裁判所(ICC)の赤根 智子所長が出席すること、および日本国際平和構築協会(GPAJ)のモトオ・ノグチ理事…

平和と安全 – 国連の中核的使命(23/10/2024)
ドイツ国連協会に寄稿した記事の中で、ケルスティン・ライトナーは、国連加盟国が「未来のための協定」に合意したと指摘している。しかし、国連憲章の文言、ひいては現在の国際平和に対する脅威に関する文言は、十分な具体性を欠いている。記事全文はこちらをクリックしてください。(23/10/2024)

アジオ・ペレイラ官房長官との昼食会(28/08/2024)
2024年9月28日、東ティモール・ディリのティモールプラザホテルにて、長谷川祐弘元国連事務総長特別代表が主催するアギオ・ペレ…

コソボ、東ティモール、ルワンダに関する和解シンポジウム(5/7/2024)
学生の皆様、コソボ、ルワンダ、東ティモールの紛争後国における和解に関する実りあるセミナーの開催にご協力いただき、誠にありがとうございました。(5/7/2024)

和傘研修。(24/6/2024)
京都で五代にわたり、和傘を製造している老舗、日吉屋、を訪問し和傘を作る研修を受けた。
そして、 茶道裏・表両千家御用達の本式野点傘をはじめ、番傘、蛇の目傘、羽二重、舞傘等の製造卸販売を行っている。京都に行ったら是非とも、日吉屋を訪れることを進めます。詳細は、ここをクリックして下さい。HIYOSHIYA HOLDINGS (wagasa.com) (24/6/2024)

吉川学長が昼食会にACUNS会長を招待。(23/6/2024)
東京での会議の終了後の京都訪問で、ACUNSのリセ・ハワード前会長とフランツ・バウマン新会長が、京都芸術大学の吉川咲子学長に招待され料亭で昼食を共にした。この会合で、京都芸術大学とACUNSは、今後もセミナーや会議、その他のイベントを開催するため、パートナーシップを拡大することで合意した。(23/6/2024)

風間重之・中山和也 京都芸術大学教授が研究発表(21/6/2024)
この分科会では、多様な文化やイデオロギーを持つ対立したグループによって世界が再び分断されつつある現在、文化と平和の関係について、風間重之京都芸術大学教授, 中山和也 京都芸術大学教授と神余隆博関西学院大学学長特別顧問・教授が発表した。そして山本 忠道 京都国際平和構築センター 評議員、Youssof GHAFOORZAI 在ノルウェー・アフガニスタン 大使、Hongsheng SHENG 上海政法大学国際法学院 教授(国際公法)と Poulomi BHADRA ジンダル・グローバル大学 助教授が見解を述べた。(21/6/2024)