【ゼミ活動】本年度最初の授業が始まりました。
2010年度、第一回目のゼミ活動が始まりました。1時限目は成績評価の説明と、3月に行われた合宿で作成した河口湖宣言の発表を行いました。河口湖…
2010年度、第一回目のゼミ活動が始まりました。1時限目は成績評価の説明と、3月に行われた合宿で作成した河口湖宣言の発表を行いました。河口湖…
本日は国際機構論の初講義として、使用する参考書として明石・横田・最上氏の著編書の紹介があり年間の授業計画の説明があった。そしてこれから国際機構を学ぶにあたって記述(describe)するだけでなく分析(analyze)概念化(conceptualize)戦略あるいは政策化(strategize or politicize)そして価値や規範的(normative process)によって学ぶ意義を述べられた。また国際機構論の研究方法として法律的なアプローチや政治的なアプローチがあることを指摘され、13世紀から第一次世界大戦後までの間の国際機構の誕生と成長について説明された。(伊藤菜々美)
15人の新しいゼミ生を含めた春の合宿が河口湖畔の「四季の宿 ぽぷら」にて、3月29日より31日まで開催された。中本優太ゼミ長が開会の辞を述べ…
10 students belonging to the Hasegawa seminar class graduated from Hos…
2010年3月15日、UNMIT(国連東ティモール統合ミッション)にて事務総長副特別代表として活躍しておられた川上隆久氏が、赴任地である東テ…
On March 16, Professor Sukehiro Hasegawa met President Jose Ramos-Hort…
At the international symposium on Japan’s international peace cooperat…
Mr. Vesselin Popovski, UNU senior academic officer, opened an internat…
Two of the 4th grade Hasegawa seminar graduates, Norimasa Noguchi and …
◆ルワンダで大学生2人がインターン 日本人の存在感のなさ痛感 部族間の対立から1990年代、内戦と大量虐殺があったアフリカ中部の国ルワン…
“Professor Sukehiro Hasegawa made a series of lectures to traine…
12月22日のゼミの授業では、現在内閣府でご活躍中の山本様にお越 し頂きました。授業の前半では、ゼミ生による「法の支配」の歴史的背景・国連に…
本日はIOM駐日事務所より中山暁雄氏をお招きして講義を行いました。IOMの概要や活動についてご説明なされた後に現在、日本政府とIOMが取り組…
Kevin Gilroy, UNV Chief of Special Operations for Peace and Humanitari…
Mr. Kevin Gilroy, Chief of Special Operations for Peace and Humanitari…
Professor Sukehiro Hasegawa of Hosei University delivered two lectures…
今回の授業では、まず国際機構論にゲストスピーカーとして来ていただいた中村さんに、kopernikというNGOの活動内容や、ODA以外での資金…
今回の講義は国連開発グループの中村俊裕様をお招きし、国連改革について講義をしていただきました。
前半は国連を取り巻く環境について説明され、後半はご自身の赴任先でもあったシエラレオネでの統合ミッションについて説明されました。
講義後、学生からの質問にも答えていただきました。〈中村 哲〉
本日は、難民を助ける会理事長の、長 有紀枝さんをお招きして行いました。 講義の内容は、NGO台頭の背景や、NGOの語義・定義・語源・歴史的沿…
12月8日のゼミの授業では、今年度最後のプレゼンテー ションが行われました。今回のグループは「先住民の権利」と「開発と人 権」について発表し…