京都国際平和構築センター2025年度評議会にて、明石康氏が挨拶 ― 国際社会の混迷の中で、平和構築の重要性を強調 ―(26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 2025年、京都芸術大学瓜生山キャンパスにおいて「京都国際平和構築センター(Kyoto Peacebuilding Center, KPC)… Read More >>
京都芸術大学国際平和構築センターが2025年度の評議会を2025年9月26日に京都芸術大学の京都瓜生山キャンパスの望天館会議室で開催した。(26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 京都芸術大学 国際平和構築センターが22025年度の評議会を2025年9月26日に京都芸術大学の京都瓜生山キャンパスの望天館会議室で開催した… Read More >>
国際教育が平和をつくる力――杉村美紀上智大学学長が京都国際平和構築センター2025年度評議会で語るESDとGCEDの展望 (26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 2025年度京都国際平和構築協会評議会において、上智大学学長であり京都国際平和構築センター評議員でもある杉村美紀氏が、「国際教育の平和構築に… Read More >>
徳山豊理事長は、京都芸術大学で評議会が開催される意義を強調し、学園が掲げる「芸術立国」として、平和を希求する大学としての理念を紹介した。世界では戦争や地球規模課題が続く中で、京都芸術大学は平和を希求する人材育成に力を注ぎ、想像力と行動力を備えた人づくりこそが平和への道だと述べた。今後も京都国際平和構築センターを強化して、国際平和の課題に誠実に取り組む決意を示した。リポーター井門 孝紀 (26/09/2025) 2025-09-26 0 comment 徳山豊理事長の開会のあいさつの全文 本日は京都国際平和構築センターの評議会が、ここ京都芸術大学で開催されることを大変嬉しく思う。皆様のお手元… Read More >>
国際平和デー鐘打式典 水野素子前参議院議員「国際法と国際裁判で紛争を止める—宇宙から見た地球に国境はない」(21/09/2025) 2025-09-21 0 comment 2025年9月21日、東京・大本山護国寺において「国際平和デー鐘打式典」が行われ、国連創設80周年を記念して多くの来賓が参列した。正午の鐘打… Read More >>
国際平和デー鐘打式典 塩村あやか参議院議員「国会から恒久平和を—被爆二世としての誓い」(21/09/2025) 2025-09-21 0 comment 2025年9月21日、東京・大本山護国寺において「国際平和デー鐘打式典」が開催された。国連創設80周年を迎える今年の式典には、国会議員や地方… Read More >>
国際平和デー鐘打式典 小池百合子都知事「分断ではなく協力で—東京から持続可能な未来へ」(21/09/2025) 2025-09-21 0 comment 2025年9月21日、東京・大本山護国寺において「国際平和デー鐘打式典」が厳粛に開催された。国連創設80周年を迎えた今年の式典には、国会議員… Read More >>
国際平和デー鐘打式典 長谷川祐弘委員長「祈りを行動に—国連創設80年の節目に大胆なビジョンを」(21/09/2025) 2025-09-21 0 comment 2025年9月21日、東京・大本山護国寺において「国際平和デー鐘打式典」が厳粛に開催された。本式典は、国連総会が定めた9月21日の国際平和デ… Read More >>
国際平和デー鐘打式典 国連創設80周年を記念し護国寺で開催(21/09/2025) 2025-09-21 0 comment 2025年9月21日、東京・大本山護国寺において「国際平和デー鐘打式典」が厳かに開催された。本式典は、国連総会で定められた9月21日の国際平… Read More >>
2025年8月22日、東ティモールのラモス=ホルタ大統領(ノーベル平和賞受賞者)と石破茂総理大臣が会談した (14/9/2025) 2025-09-14 0 comment 2025年8月22日に来日した東ティモールのラモス=ホルタ大統領(ノーベル平和賞受賞者)は石破茂総理大臣と会談し、超党派の国会議員とも意見交… Read More >>
ジョゼ・ラモス=ホルタ大統領が日本を訪問し、大阪で開催された2025年万博記念式典及びレセプションにて独立記念日を祝賀した。(28/8/25) 2025-08-28 0 comment ラモス=ホルタ大統領は東京で明石康氏と会談し、大阪万博で東ティモール独立記念を祝った。大統領は、東ティモールの独立と経済発展に寄与した日本に… Read More >>
ラモス=ホルタ大統領、額賀議長・国会議員・ASEAN大使館代表と意見交換(22/08/2025) 2025-08-22 0 comment 2025年8月22日の16時より、衆議院第二議員会館の第一会議室において、東ティモール民主共和国大統領のホセ・ラモス=ホルタ閣下と、世界連邦… Read More >>
池上慶徳氏がACUNS東京連絡事務所の事務局長に任命されました (16/7/2026) 2025-07-16 0 comment 池上氏は、中国、日本、韓国間の協力強化に向けた計画、プログラムの策定、実施に従事するとともに、事務所の広範なアジア太平洋地域との関与を拡大す… Read More >>
2025年7月8日にジュネーブを訪問した長谷川祐弘教授は、国連欧州本部ジュネーブ事務所(UNOG)のタチアナ・ヴァロヴァヤ事務局長やジュネーブの国連・国際機関の高官と会談して、コロナ感染の影響で中断していたアジアの学者と国際機関の高官との対話の再開の可能性について協議した。(8/7/2025) 2025-07-08 0 comment 左の写真はタチアナ・ヴァロヴァヤ国連欧州本部事務局長、集合写真は右からシャルロット・リンドバーグ・ワラカウレ欧州原子核研究センター(CERN… Read More >>
日本国際平和構築協会(GPAJ)7月研究会オンライン会議 「トランプ政権の半年‐‐MAGAは何を、どこまで壊すのか?」(04/07/2025) 2025-07-04 0 comment 米国政治に詳しい住友商事グローバルリサーチ・シニアアナリスト足立正彦氏と朝日新聞国際報道部次長(前アメリカ総局長)の望月洋嗣氏に二度目のトラ… Read More >>
京都芸術大学の特別教授で京都平和構築センター長そして日本国際平和構築協会理事長の長谷川祐弘教授が、日本の防衛予算の1%を国連平和維持活動に拠出する政策提言を行った。(2/7/2025) 2025-07-02 0 comment 長谷川祐弘教授は日本の防衛費増大と国連分担金減少という相反する動向を背景に、防衛予算の1%を国連平和維持活動(PKO)及び関連する国際平和活… Read More >>
国連副事務総長のアトゥル・カレ氏は、日本への年次訪問中に、明石康氏と会談し、明石氏から受けた感銘に感謝の意を表明しました。カレ副事務総長は、7月2日に明石氏との会談に先立ち、元特別代表の長谷川氏と会談しました。(2/7/2026) 2025-07-02 0 comment Read More >>
ACUNS(国連システム学術評議会)会長のフランツ・バウマン氏が司会を務めるハイブリッド形式の円卓会議で、アジアの研究者たちが「激動の時代における国連の効果的な役割」について意見を交わした(記者:キハラハント愛) (24/06/2025) 2025-06-24 0 comment 本セッションは、議長を務めたバウマン会長の下、以下の研究者が参加して開かれた。Yunfei Zhang(UNU‐China)、勝間靖(早稲田… Read More >>
インド代表団は日本の国会議員と会談し、文化や社会的価値観の共通点を指摘しつつ、学生や訪問者の交流を強化する必要性を認識した。(24/6/2025) 2025-06-24 0 comment 元衆議院副議長の衛藤征士郎氏は、O.P.ジンダル・グローバル大学(JGU)のラジ・クマール副学長、インド国会議員のアビシェク・シンヴィ氏、シ… Read More >>
元国際司法裁判所(ICJ)首席判事の小和田恆氏が、コソボのプリシュティナ大学において「名誉博士号」授与式で受章演説を行う(18/06/2025) 2025-06-18 0 comment プリシュティナ大学教育学部講堂において、厳粛な式典が開催され、同大学は6月18日、小和田恆教授に「名誉博士号」の称号を授与しました。 小和田… Read More >>