[Seminar] Study Group on UN Peace Operations (18th February 2012)



 On February 18, 2012, a study group on UN peace operations held its session and heard three speakers: Mr. Hideki Hayashi, Ms. Nadia Wang and Mr. Hiroshi Matsumoto.
 First, Mr. Hideki Hayashi, captain of the Maritime Self-Defense Force, explained the growing importance of “Protection of Civilians (POC)” in PKO. Through his presentation, I think Japan should participate in POC and do overseas deployment of troops more. However, I understand there are some domestic problems such as constitutional interpretation.
 Second, Ms. Nadia Wang presented “Climate Change, Global Justice, and Democracy”. She said there were different opinions about the notion of responsibility for global warming or greenhouse gases between developing country and developed one. Professor Hasegawa explained the key phrase which was “common but differentiated responsibility”. Each country has each claim but I felt we should have consciousness for global citizens.
 Finally, Mr. Hiroshi Matsumoto, worked at Japan Action for Relief Center and Japan Center for Conflict Prevention spoke about Japan’s role in addressing humanitarian and other global issues. He said Japan should become a country which is respected by other countries in the future. To achieve that, Japan should extend helping to the world although Japan is also suffering from the Great East Japan Earthquake Disaster of 3.11.
(Yasuki Uchiyama and Yui Narikawa)

 2012年2月18日(土)のゼミ活動では「国連平和活動研究会」と題して、16時15分から三名の講師をお招きしました。
 まず、林秀樹様から「バンガラで行われた平和維持活動訓練の内容」というテーマでご講義されました。林様は文民保護(POC)をとりわけ強調され、POCとは(1)人権を護る、(2)人権が護られる環境を維持する、(3)恐怖から保護することであると説明されました。その後、自衛にPOCを含めるか否かの問題点を指摘されました。
 次に、王Nadia様は「Climate Change, Global Justice and Democracy – A Post-Kyoto Dilemma」というテーマでご講義されました。Nadia様は、京都議定書の延長には「公平(equity)」の観点からジレンマがあることを、英語で説明されました。また、ブラジル・中国・インドなどの発展途上国の方が、国としては先進国よりも多く温室効果ガスを排出しているにもかかわらず、現在の状況に至った責任は先進国にあると主張して、制限を義務化されるべきなのは先進国の方であることを主張している、と述べられました。
 最後に、松元洋様は「平和構築のススメ」についてご講義されました。その中でも、「将来を確保する為に重要なことは、友好関係を築くことよりも寧ろ、尊敬(respect)されることである、という言葉はとても印象的でした。また、国際機関で働く為に必要な情報も勉強になりました。
(横田晃平)