[Diplomacy] 2011年11月30日 環境外交~気候変動交渉~ (国連大学高等研究所客員教授 功刀達朗様)


 On 30 November, Visiting Professor of the UN University Institute of Advanced Studies delivered a lecture.
 First, he said that unlike traditional diplomacy, multilateral diplomacy on global issues is a sophisticated pursuit of common interests of the entire humanity centering around the UN.
 Second, he reviewed the evolution of environmental governance since the 1992 Earth Summit by citing important regimes for international cooperation, such as those on climate change, biodiversity, desertification and marshlands.
 Third, he explained that global warming is one of the most serious issues of this century, which needs to be stabilized before too late. Noting that all countries, whether developed or developing, “share common but differentiated responsibility and respective capabilities,” he said that unless this basic principle is agreed at the current negotiations in Durban on climate change, an extension of the Kyoto Protocol would be ineffective and meaningless, as Japan, Russia and Canada rightly assert.
(Yuna Kitamura)

 11月30日に、国連大学高等研究所の功刀達朗客員教授にご講義いただきました。グローバル化時代の環境外交は、伝統的2国間折衝と違い,国連機構を中心に、多くの国家、市民社会、企業が反応し合い、地球社会利益を追求する高度な交渉であると述べました。2つ目に、環境ガバナンスの潮流として、1992年のリオ地球サミット以来、気候変動、生物多様性、砂漠化、湿地保全などについて、多くの国際協力の枠組みが成立したことを紹介しました。3つ目に、気候変動は今世紀の最重要課題の1つであると強調し、温暖化防止が手遅れとならないためには、先進国、途上国を問わず、すべての国が共通のしかし異なった責任をそれぞれの能力に応じて果たす必要があると述べました。そしてこの基本原則が合意されないならば、ダーバンで交渉中の京都議定書の延長は無意味であるとする日本、ロシア、カナダの主張は正論であると結論しました。
(北村裕奈)