【NEWS】Responsibility To Share~our responsibility to share information and knowledge regarding Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant with international society~

On March 26, Professor Sukehiro Hasegawa, Ms. Akari Kano, and eight students from the Hasegawa seminar class discussed the implications of Japan’s massive earthquake and nuclear power plant issue. Professor Hasegawa and Ms. Kano emphasized that Japanese leaders needed to realize how important for Japan act as a global leader on handling the nuclear power issue.(Keisuke Nagashima, Jun Sune Misu)

Read More >>

【NEWS】2011.03.13 Hosei High School Students Start Special English Lessons

On March 13, six female students of the Hosei Second High School started their special English language class in prepration for their interviews by Kent. The Hasegawa seminar students who assisted in conducting class are Mr. Akira Nakamura, Ms Aoi Yokoda, Ms. Mika Kato and Mr. Hayato Takeuchi.

Read More >>

【NEWS】Timorese Minister Emilia Pires Presents “Accomplishments and Challenges of a Post-Conflict Country”

On Tuesday 15 February 2011, Minister of Finance of Democratic Republic of Timor-Leste Emilia Pires made a comprehensive presentation on “Accomplishments and Challenges of a Post-Conflict Country” at a seminar organized by the Institute of Sustainability and Peace of the United Nations University in Tokyo. She spoke about tangible achievements made and the need for further progress in the post-conflict peacebuilding taking place in Timor-Leste. (Hayato Takeuchi)

Read More >>

【NEWS】2011.1.27. UNU Interactive Seminar on Global Issues ~The Dark Side of Globalization

At the UNU Interactive Seminar on Global Issues, Professor Ramesh Thakur of the University of Waterloo introduced a new book entitled The Dark Side of Globalization published by the United Nations University Press. Professor Sukehiro Hasegawa participated in the book review meeting as discussant. Introduction was made by Mr. Vesselin Popovski, the Senior Academic Programme Officer of UNU. (Jun Sune Misu)

Read More >>

【国際機構論】1月28日(金) 国際機構論期末テスト

法政大学では今が試験シーズンです。2011年1月28日(金)の午後3時50分より1時間半にわたり、55年館532教室で国際機構論の期末試験が行われました。設問はすべて論述形式で出題され、国際機関の役割がどのように変遷してきたか、9月から1月までの後期に学習した知識がどの程度、理解され概念として定着しているのかを再確認しました。(加藤美翔)

Read More >>

【NEWS】Hiroshima Civilian Peacebuilders Training

Professor Hasegawa delivered lectures to 20 trainees at a training seminars organized by the Hiroshima Peacebuilders. The training seminar was funded by the Ministry of Foreign Affairs. Professor Hasegawa explained the integrated peacebuilding mission approach as well as the leadership roles and competencies required of the Special Representatives of the Secretary-General and Resident Coordinators of the UN system in post-conflict countries.

Read More >>

【ゼミ活動】1月11日 本年度最後の授業を行いました

本日は、長谷川ゼミ本年度最後の授業を行いました。1限目に長谷川教授より年頭の挨拶を頂き、ゼミ試験、ゼミ論文の提出が行われました。2限目には、2011年度ゼミ生幹部生、OB/OG会の理事会の選挙が行われ、更にMark Downes氏にお越しいただき、Security Sector Reform (SSR)についてプレゼンして頂きました。(三須純スウネ)
On January 11, Mr. Mark Downes, the Head of the International Security Sector Advisory Team (ISSAT) and the Assistant Director of the Geneva Centre for the Democratic Control of the Armed Forces (DCAF), visited Hosei University and made an informative presentation on the subject of Security Sector Reform (SSR). He responded to questions asked by Hosei students.

Read More >>

【国際機構論】1月11日(火) 長谷川教授による今期最後の講義が行われました。

本日は長谷川教授が今年度最後の授業を行い、一年間の総括講義をされました。世界を治めている主権国家はなぜ自らの行動を規制する国際機関を設立したのか、そしてグローバリゼーションの中でより重要になってきている役割について講義されました。また、国際機関が設立された四つの理念や地球規模課題に対する国際機関の役割とは何かについて詳しく説明されました。(橋本佳奈)

Read More >>

【NEWS】Timorese Parliamentarians Meet Japanese Counterparts and Professor Hasegawa

12月20日、ツルネンマルティ参議院議員・東ティモール議員連盟会長と大野元裕参議院議員・事務局長の招待のもと、法政大学教授の長谷川祐弘氏は参議院議員会館にて江田五月前参議院議長、羽田孜元総理、岡崎トミ子大臣とともに、東ティモール議員団と会談した。

Read More >>

【ゼミ活動】12月21日(火) 世界銀行駐日代表 谷口和繁様よりご講義頂きました

本日は、世界銀行駐日代表谷口和繁様と国際協力機構バングラデシュ事務所の丸山隼人様にお越しいただきました。1時限目には、『天然資源への依存から脱却し持続可能な経済発展をとげるための方法とは』のテーマの下、開発経済班がプレゼンを行いました。2時限目には、谷口様に『G20の役割と課題』のテーマの下、ご講義いただきました。

Read More >>

【NEWS】2010.12.20 Chinese Scholar Hairong Lai Speaks to Hosei Graduate Students

Mr. Hairong Lai, Executive Director of the China Center for Overseas Social and Philosophical Theories spoke to Hosei graduate class students on Monday, 20th December 2010. He made a presentation on “Changing Political and Economic Structure in China and Its Implications for Foreign Policy.”(Kisho Tsuchiya)

Read More >>

【シンポジウム】2010.12.19 International Symposium on Prospect for Stability in East Asia

An international symposium organized by G-GAP was held on 19 December 2010 at Arcadia Hall Ichigaya. The purpose of the symposium was to assess the challenges and potentials for achieving stability in East Asia. Several distinguished scholars and professionals from South Korea, China, Russia and USA joined Japanese professors and specialists on global and Asian politics.(Akari Kanou)

Read More >>

【国際機構論】12月14日(火) OECD東京センター中谷好江様に御講演頂きました。

本日の国際機構論では、OECD東京センターより中谷好江様にお越し頂きました。講義では、OECDの活動内容は防衛を除くありとあらゆる分野を網羅しているが故に、縦横無尽に取り組めることが最大の強みであることやコンセンサス方式を採用していること、またOECDが日本の政策に与える影響などについて幅広くお話して下さいました。中でも、学生からの質問が活発に出た生徒の学習到達度調査(PISA)については、最近2009年の結果が発表されたこともあり、実際の問題例などの具体例を挙げて詳しく御説明されました。(光達由菜)

Read More >>

【卒業生】12月11日(土) 法政大学長谷川ゼミOB/OG会

12月11日(土)に第二回法政大学長谷川ゼミOB/OG会がSTEW KETTLE REBIRTH(渋谷区)にて開催されました。
長谷川教授、卒業生、現学生並びにゼミ活動に寄与してくださった関係者の総勢41名が参加し、当時を懐かしみながらの会食を楽しまれました。
会では、日頃ゼミ活動に人事を尽くしているゼミ生に教授から功労賞が与えられるなどしました。
また、多くの卒業生の皆様から現状や経験を踏まえた学生への激励の言葉を頂きました。

法政大学長谷川ゼミでは教授、卒業生、関係者の皆様との貴重な繋がりを今後とも大切にしてまいりたいと思います。(法政大学長谷川ゼミOB/OG幹事会)

Read More >>

【ゼミ活動】12月7日(火) 長谷川教授による、知識についてのゼミ演習を行いました。

本日は、グループに分かれてディスカッションを行いました。1時限目には「知識」について、ランダムに決められたグループに分かれてディスカッションを行いました。知識には本から得るものと経験から得る「ものの知識」と、自明である「真理の知識」があり、知識を得るには面識から認識への昇華が必要であり、そのためには帰納法と演繹法が有用であることを理解しました。そして、その過程が論文を書く際には特に重要であることを理解しました。2時限目には各研究班に分かれて12月19日に行われるG-GAP主催のシンポジウム「東アジアの激動から安定への可能性」の予習も含めてディスカッションを行いました。授業の終わりには、各研究班のディスカッションで出た意見などを発表し合い、共有しました。長谷川先生は為替政策に対する中国と欧米の考え方の違いを示し、同じ対象であっても見る者によって違うように見えるのだという事を強調されました。(三須純スウネ)

Read More >>

【国際機構論】12月7日(火) 国連大学高等研究所客員教授 功刀達朗様にご講演頂きました。

本日は、国連大学高等研究所客員教授の功刀達朗様をお迎えして「国際NGOと国連の協働」~グローバル公共政策の新領域~と題して御講演頂きました。まず、INGOの定義と位置付けのポイントとして、公共目的であること、専門性を有していること、組織力があり、自発・自治的であることなどをお話頂きました。また、国連と国際機構(主にINGO)がシナジー創出に適した関係にあること、そのシナジー創出の為に必要なことなど高度な理論を図を用いながらわかりやすく説明して下さいました。(近藤れな)

Read More >>

【ゼミ活動】12月3日(火) ナットソース・ジャパン 高橋社長にお越し頂きました

本日は、排出量取引の仲介等を行っているナットソース・ジャパンの高橋社長にお越し頂きました。まず4限目には、「排出量取引の国際的動向と今後の展望」と題して、京都議定書の削減目標達成に向けた様々なメカニズムや日本の対応についてお話して頂きました。また、京都議定書が失効する2013年以降の地球温暖化対策についても、各国の立場の違い等を交えながらわかりやすくお話頂いた後、質疑応答を行いました。5限目では、30日未明より開催されているCOP16において日本がどのような外交をおこなうべきかについてディスカッションを行いました。国益重視で動くべきか、真剣に温暖化ガスの削減に取り組むべきかで議論が分かれました。(近藤れな)

Read More >>

【国際機構論】11月30日(火) 世界銀行東京支部 岩崎弥佳様にご講演頂きました。

本日は世界銀行東京支部でお勤めなさっている岩崎弥佳様におこし頂き、「世界銀行の過去・現在・未来」とのタイトルでお話をいただきました。 講義の中で、世界銀行がどのような背景から設立され、時代に合わせてどのように支援のあり方を変えていったのか、また日本が経済成長をするにあたってどのように融資を受けてきたのかを述べられました。 さらに現在の経済危機や食料価格の乱高下などの問題を踏まえ、世界銀行の援助効果向上を目指した改革案や今後の援助のあり方を述べ、今後途上国の声が特に大切になるとの話をいただきました。(高橋孝太朗)

Read More >>